
オリキャラ、ボブ子さん

最近時間があったので何かに取り憑かれたように描いてた。
先日から突如不調になった自鯖ふたつ。
なぜかほぼ同時に急に繋がったり繋がらなかったりを繰り返すようになった。
Chromeで見てるとタイムアウトかSSLがどうのっていうエラーのどちらかが出てくる。
nginxの設定はどこも間違ってないし、その他firewalldなんかも間違ってない。
なのに
nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 failed (98: Address already in use)
nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:443 failed (98: Address already in use)
が何個も何個も連なって出てくるのはなんだろう。
80番と443番を使ってるポートを見てもダブりは無いぽいのに。
情報調べてもダブってるプロセスをkillしてnginx再起動で直るっていう情報ばかりなんだけど、そうやってもエラーが消えない。
それにWi-Fi環境や違う端末だと不具合なく見れるのに、自分のiPhoneの4G回線の時だけ繋がらなくなる。これも謎
はて、どうしたものか…
自分で立てたmastodonのサーバ二つ、ある日携帯から見れなくなる不具合に遭遇。
ところがパソコンからとか、家なりその辺のWiFiに繋いだら不具合無く見れる。
SSLというか証明書の関係かなと思っていろいろ調べてみたけど間違ったことはしてないみたい。てかそもそも何もしてないのに、サーバ二つとも同時多発的に起こったのが引っかかる。
あと80番と443番のポートがもうすでに何個も使われてるよ!っていうエラーを吐き出してて直らない。linuxとかnginxとかmastodonの中身とかデータベースとか、全く知識が無いのに手を出しちゃったのがまあいけないんだけど。
ホントは大学の友達が集まることができるサーバを建てたいんだけどな。
とりあえずなにか新しいサービスが始まったら手をつけずにいられないこのアレが直らないからアレ
下のラフを整えて塗ってみた。
やはり線を整えると勢いが無くなって生っぽさだけが残ってしまうなぁ。
特にどのキャラを真似するでもなくオリジナルとして描いてみた。
頭身を低くしたくてそうすると体を細く描かないといけないっぽいんだけど、気をつけないとガリガリに見えちゃう……
難しい
前よりさらに煮詰めてみた。
なかなか生っぽさが消えない。
dbのバックアップを取ったタイミングでDBが壊れてしまって、何をどうやっても、いくら調べてもDBに復元できない。
もうひとつ立てている方のpostgresqlの構成を見るとDBの場所やバージョン、roleやdatabaseのユーザや権限、それらすべてが違う。
サーバのことを全く理解…というか黒い画面が怖いレベルで始めたのでなにがなにやらわからなかったけど、3週間くらい格闘してようやくDBやメディア、カスタムスタイルなど、全部バックアップから復元できた。
グーグー先生に訊いてみても、DBのインストールのやりかたが全部違うやり方だし、スペルミスも多くかなりてこずってしまった。
勉強…になるかはわからないけど、まぁDBは1回や2回や3回くらいすっ飛ばしてナンボでしょ(?
sassに慣れるべく、cssをいじるサイトはどれにしようか考えていてわざわざスタイルのためだけに静的ページつくるのもナンだったので、このサイトにメディアクエリのブレイクポイントを追加してみた。
960px〜1024pxでは元のデザインと全く違うものにしてみた。
ここの元と同じくヒーローイメージ以外はスタイルのための画像は無し。
以前から試してみたかった要素を縦書きにしたもの。
ただし、とにかく作り終えることを目標にしていたので、macのchromeでしか確認できていない。
他のブラウザでの挙動はまた後ほど。
atom上でロポジトリを作成。
bitbucketでリポジトリを作成。
HTTPS git clone https://「bitbucketのアカウント名」@bitbucket.org/「bitbucketのアカウント名」/test.git
すばやく使用を開始
リポジトリに何かを入れる一番簡単な方法は、README または .gitignoreを作成することです。
>ローカルの Git リポジトリを Bitbucket に移行しましょう
>ステップ1: リポジトリのディレクトリに移動する
>cd /User/「ホームフォルダ名」/「プロジェクト名」/.git
>ステップ2: 既存のリポジトリをBitbucketに接続する
>git remote add origin
>https://「bitbucketアカウント名」@bitbucket.org/「bitbucketアカウント名」/「リポジトリ名」.git
>git push -u origin master
とすればローカルのリポジトリとリモートが紐付けられる。