今日はスタイリングで大切だと自分で思ってることについて。
スタイリングする上でまず重要で、
これが全てと言っても過言ではないこと、
それは、プロポーション。
どんなに新しい造形してても、プロポーション悪くては成り立たない。
逆にプロポーションだけで、そつないデザインのものが
ぐっと魅力的になったりする。
それくらい大事で必須。
次にテイスト。
面の使い方とか、最新のトレンドをいかにつかまむか。
また、いかに新しい造形を産み出すか。
そして、ディテール。
ちょっとした味付けで、
魅力を付加する。
やりすぎは禁物だけど、
シメる感じで、ディテールにさらっとこだわる。
そんな感じでしょうか。
Blog
webサイト2本
個人的にwebのお仕事を2本いただきました。
ひとつはネットショップのデザインと、
ベースコーディング。
もうひとつは、美容院のデザインから
cms導入まで。
ありがたいことです。
かわいいの創るぞ。
Portfolio
Portfolioに一点追加しました。
先を超される
何日か前のGIGAZINEの記事。
同じものを考えてスケッチかいてたなぁ。
デザインしてるとこういうことよくある。
あぁ、先越された、みたいな。
クルマのインパネシフトとかもそうだったなぁ
Firefox3での不具合
Firefox3のデフォルトテーマで、
スクロールバーが表示されていなかったのを修正しました。
デザインすること
デザインすること、それはどこから始まりどこで終わるのか。
なんてことを考える。
スタイリングするだけでも立派なデザインだし、
コンセプトワークよりもっと前、発明に近いところから始まるのもまたデザイン。
学生の頃は、その「発明」に近い部分、
言うなれば、新しい「カテゴリー」のモノを創りたいと考えていた。
新しいもの、楽しいもの、今までに無かったもの。
それはそれで正しいし、今でもできたらいいと思う。
だけども今は、正確に言うと仕事を始めてから、
もうちょっとスタイリングよりなアタマになっている。
純粋にかっこいい、抜群に素敵な、
そしてその中に少しだけでも自分らしさと新しさと。
そんなデザインができればいいと思う。
スケッチの参考
最近、仕事でもすっかりスケッチを描くことが少なくなりました。
描いてもいきなりPhotoshopで描いてしまうことも多くなり、
手描きのスケッチは特に描かなくなった気がします。
スケッチはノってる時は描けるのですが、
なかなかノらないもので、そういう時は描き方を忘れたかのように迷ってしまいます。
Blog開始
Blogを開始しました。
まだ現在CMSの調整中ですが、
カーデザインを始め、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、webデザインなどについての
いろいろを書いていこうと思います。